- 歯を失った時の治療は?
-
歯を失ったら、すべてインプラントというわけではありません。一般的に、歯を失った時には以下の3つの方法が考えられます。
それぞれに利点・欠点ともにあり、またお口の状態にもよりますので一般論としてお考えください。メリット デメリット ブリッジ - ●条件にもよりますが、一般的に保険が利用できます。
- ●欠損した前後の歯が土台となり、噛んだ力を受けるため咬み心地がよいです。
- ●入れ歯のように取り外したりする必要はありません。
- ●本来の歯に近い位置につくため、一般的には違和感は少ないです。
- ●欠損した部分の力を前後の歯で受けるため、土台の歯に大きな負担がかかります。
- ●仮に前後の歯に虫歯がなく、全く健康な歯であったとしても削らなくてはなりません。
- ●欠損した部位は、歯肉の上にダミー(見せかけの歯)がつないでありますので、汚れがたまりやすい傾向があります。
義歯(入れ歯) - ●あらゆる欠損に対応しやすく、保険が利用できます。
- ●前後の歯をほとんど削る必要はありません。
- ●噛んだ力を歯肉が受けるため、噛み心地は本来の歯とは異なります。
- ●取り外す手間が要ります。
- ●歯だけでなく、歯肉部分も含みますので違和感が生じます。
- ●入れ歯ということによる心理的負担が生じるようです。
インプラント - ●噛んだ力をインプラント自身が受けるため、前後の歯を削る必要、負担を増やす必要がありません。
- ●通常時に取り外す必要はありません。
- ●噛んだ力を骨が受け取るため、ご自分の歯の構造に近く、噛み心地が良いとされています。
- ●保険がききません。
- ●外科的なオペが必要です。
- ●骨の状態、全身状態によってはできないこと、予後が悪いことがあります。
- インプラントの費用は?
-
インプラントは保険がききませんので、それぞれの医院で値段が異なります。
かかりつけの歯科医院にお問い合わせください。
ちなみに当院では基本的に1本40万円(税別)です。- ●内訳
- ・インプラントオペ代 20万円
- ・上部構造製作・調整・装着代20万円
- ※その他の費用として診査・診断料がかかります。
- どれぐらいの期間で歯が入りますか?
- もちろん骨の状態や本数、手術の術式など、状況にもよりますが、一般的にインプラント手術から2~8ヶ月の期間が最も多いと思います。
- インプラントの寿命はどのくらい?
- インプラントは医院でおこなうアフターケアー(定期健診)とご自宅でおこなうメンテナンス(プラークコントロール)が極めて大切になります。
これらをしっかりと行えば、現在のインプラントは長期間使用できると考えています。 - インプラントの手術は安全ですか?
- 一般的にはインプラント手術は安全性が高いものだと考えます。
手術の内容を説明した後、かなり怖いイメージを持たれるようです。しかし、実際行ってみると、手術内容によりますが、この程度なの?といった感想が圧倒的に多数を占めます。インプラントの手術に関しては患者さんには申し訳ありませんが、少し恐怖感を持っているぐらいがちょうど良いと感じます。
以前、インプラント手術当日、麻酔をする直前に手術を中止したことがあります。
その患者さんは高血圧と診断され、薬も処方されていたのですが、薬を飲むと体調が悪いという理由で、ご自分で服用を停止していたようです。医院の問診票にも高血圧のチェックはありませんし、カウンセリングや説明を行い契約書も交わしたのですが、その際は申告せず、契約書の内容を見て自分が高血圧であるということを申告しないといけないと感じ、手術の麻酔の直前に申告された方がいます。血圧を測るとかなり高く、中止しました。
担当内科医と対診した結果、「現在の状態での処置は危険であり、血圧をコントロールした後に再度、連絡をします。」というお返事をいただきました。抜歯を行う際にも内科担当医と連絡を取りますが、このようなお返事をいただいたのは初めてで、実際にかなり危険な状態だったと予測されます。
結果、血圧の薬を服用し、半年後にインプラントオペを行った記憶があります。 - 手術後に注意することなどはありますか?
-
- ●当日は運動・入浴・飲酒は避け安静にしていただきます。
- ●処方薬は担当医の指示に従って服用していただきます。
- ●しばらくは手術部もしくは手術付近のブラッシングを避け、洗口液を利用していただく期間や、やわらかい歯ブラシでのブラッシング開始時期など時期によって注意事項も変わります。
- 保険はきかないのですか?
- 保険だから前歯が銀歯になるということはありません。
保険の前歯は、金属で見える前方側に樹脂(プラスチック)を張り付けた歯が一般的に用いられます。
また咬み合わせ上、十分に耐えうると判断した場合のみ保険でも小臼歯という真ん中ぐらいの歯に白い物をかぶせることは可能です。
当然、より機能を向上させたいと考えた時、保険外の治療をお勧めする場合が少なくありません。 - 同じ素材でも医院によって料金が違うのはなぜですか?
- 同じ素材でも、保険外のものはそれぞれの医院の考えによって設定しますので違いが生じます。
例えば当院では、型取りする素材ですらセラミックのものと保険のものでは異なります。
セラミックの時は、金額は上がりますが、しっかり型どりできる素材を使用します。勿論、それを通常の素材を使用し、料金を下げている医院もあると思います。それらもその医院、その先生の考え方によります。
また、利用している技工所の料金や金属も保険外では異なりますので、料金差が発生します。 - どんな状態の歯でも治すことが出来ますか?
- 保険の被せ物だから抜きます、保険外(自費)の被せ物だから残せますという事は基本的にありません。
もちろん、性能が違うわけですから将来的に差が出るとは思いますが、「歯を残す」「歯を抜く」の判断基準は別の所にあります。
ただし、既に状態が悪く、いつ抜いてもおかしくないような歯が隣接する症例はありますので、その際はご相談いたします。 - 保険外の被せ物の場合、被せ物だけでなく土台から保険外になるのはなぜですか?
- 歯科は医療関係では比較的珍しく、昔から混合診療が行われていました。
昭和51年に出された通知により、根の治療(神経をとったり、骨の中の膿の治療)を施した、もしくは施してある歯に保険外の被せ物をする場合は、土台から保険外にすることが決められているためです。
これに関しては、全国共通のルールです。 - ホワイトニングに関して教えてください。
- 歯はコーヒーや紅茶、たばこのヤニなどで着色が生じます。
これをきれいにする場合は、ホワイトニングは必要なく、機械的に清掃をかけることによりきれいにすることが可能です。
一方で、歯自体の色を白くするのがホワイトニングになります。
ホワイトニングには様々な方法がありますが、当院では、ほぼホームホワイトニングという患者さん自身に家でおこなっていただくホワイトニングを選択しています。
- 矯正はどれぐらいの期間がかかりますか?
- 口の中の状態、歯並びの状態によりますので一概にはお答えできません。
一つの目安として、成人で全体的に矯正(全顎矯正)の場合として- ●動的治療(矯正の金具や針金をつける期間):2年ぐらい
- ●保定期間(動いた歯が動かないようにする期間で装置は目立ちません):2~3年
- どれぐらいの頻度で通院するのですか?
- 矯正での通院間隔は、基本的に月1回となります。
状態によって、2カ月に1回の期間、もしくは2週間に1回の期間などが生じることもあります。
仮に毎日通っていただいても、残念ながら終わるまでの期間はあまり変わりません。 - 矯正の費用は?
- これも症例によりますので、一概にはお答えできません。
症例にも費用を載せてありますが、概算としては以下になります。- ●成人の全顎矯正:70~100万
- ●部分矯正:20~40万
調整料は、矯正期間に月1回ワイヤーの調整やチェックなどで発生する料金で矯正の期間によって総額は変わります。 - 目立たない装置はありますか?
- 通常使用する金具を、見える部分だけ透明または白いものにすることが出来ますが、別料金となります。
また、矯正に使用する針金(ワイヤー)を白いものを利用することもできます。
(ただし、白いものがないタイプのワイヤーを使うときは、その時だけ通常のワイヤーになります。)- ●歯に付ける金具を見える部位だけ白い物に変える場合: +75,000円
- ●針金(ワイヤー)を白いものに変える場合: +75,000円
- マウスピースの矯正はやっていますか?
- 現在、当院ではマウスピース矯正としてインビザラインを使用しています。しかし、テレビ等では万能な矯正法のように紹介されることもありますが、すべての症例で使用できるものではなく症例はある程度限定されるとお考え下さい。ワイヤーによる症例が適切な症例も多くあります。
- 他院で矯正をしているのですが、続きを診てもらえますか?
- この質問は、開業してから非常に多くの患者さんから頼まれました。
基本的には、矯正を開始された医院で引き続いて診ていただく事をお勧めします。
その先生が、どこをゴールに設定して、どのような事を狙って矯正をしていたのかが、私にはわからないからです。
患者さんが引っ越してきた、矯正していた医院が廃業した等の場合は、引き継いで矯正をやらしていただく事もあります。
ただしその場合は、できる限り前医からの診療情報をいただく事、料金は最初から発生する事を同意していただいております。